2023年7月13日午前9時頃、中野新橋駅付近で神田川を遡上する前田。筆者撮影。 シンプルな物理法則に従って、水は高い所から低い所へと流れる。 人はその流れを川と呼ぶ。 アーティストの前田耕平の言葉を借りれば「点の集合が線となり絵となる点描のように、水のある所は全て川になる」。 雨粒が落ちた所、水が湧き出す所、規模の大小や流れの強弱はあれど、水が地と触れ合う点では確かに流れが生まれ、川となる。そうして無数に生まれる川のいくつかは、我々が一般的に川と呼ぶ大きな流れとなり、ヒトを含む生き物の暮らしと大きな関係を持つこととなる。 そして、その流れに逆らって低い所から高い所へと進むことを、人は遡上と呼ぶ。 狭義では、魚が海から川の上流へと向かい遡っていくことを指す。そしてさらに遡上は、アユやサケのように成魚が上流へと至って産卵するケースと、ウナギのように幼魚が海から川に入って長期間生活するケースとに大別できる。 だが、いずれにせよ、その目的は幼魚が成長し、成熟するための期間を与えることにある。 前田耕平が、「トーキョーアーツアンドスペースレジデンス 2024成果発表展『微粒子の呼吸』 第1期 」(トーキョーアーツアンドスペース本郷、開期:2024年6月29日(土) - 2024年8月4日(日))で展示したのは、《東京遡上》と題する映像を中心とした、遡上がテーマの作品群だ。 トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)は、「クリエーター・イン・レジデンス」と呼ばれるレジデンス・プログラムを2006年から提供しており、前田はその中でも、2023年度の「国内クリエーター制作交流プログラム」の一人に選ばれた。そして、2023年5月から2023年7月の期間、他の参加者と共に墨田区立川のTOKASレジデンシーに滞在し、リサーチ・制作を行った。 2023年度のテーマは、「都市を取り巻くエコロジー」。正に、前田のこれまでの活動とシームレスに繋がるテーマだ。 TOKASのレジデンス・プログラムの特徴は、滞在期間に加えて、TOKASレジデンシーのオープン・スタジオ期間中の中間発表、そしてTOKAS本郷での成果発表展と、二度の発表機会が設定されている点だ。この三段階の構成により、滞在した場に根ざしたリサーチや体験を、より深化した形での成果物として公開することができるようになる。 前田が遡上を実...